Mamy Blue | ベッド

Roberto Lazzeroni

ベッド「Mamy Blue Bed」のヘッドボードの中央部分はブナ/ポプラ心材とカバ積層材、両サイドは金型成型発泡ポリウレタンで作られています。ベッドを支えるウェンゲーカラーまたはモカカラーに染色されたトネリコ材の脚が、威圧的なベッドの視覚的インパクトを和らげ、絶妙なバランスを生み出しています。ベッドフレームにはトウヒのブロックボードと中密度ウッドファイバー(MDF)、フットボードにはポプラ積層板が使用されています。カバー材は全体がCuoio Saddle Extraで、ヘッドボード内側にPelle Frau®が組み合わされています。コントラストの効いた糸を使ったステッチが異なる素材のコンビネーションを引き立てています。

Mamy Blue | ベッド

Roberto Lazzeroni
ロード中です
ロード中です
選択を進める
画像はイメージです。天然素材の特性上、実際の仕上がりや模様は異なる場合があります

寸法

脚 / キャスター

張り地 1 - 外側 Info

張り地 2 - 内側 Info

コンセプトとデザイン

ロベルト・ラッザローニが柔らかで丸みを帯びた大規模なフォームを追求してデザインした「Mamy Blue Bed」は、Poltrona Frauの熟練した職人達によって造形され、細工された彫刻のようなベッドです。空間の主役として考案された「Mamy Blue Bed」はヘッドボードが特徴で、ベッドの名前の由来となっているアームチェアをベッドベースが囲い込むようにカーブしています。

デザイン:
Roberto Lazzeroni

ロベルト・ラッゼローニはピサ生れ。フィレンツェで学んだ美術と建築、それに形成期に強い関心を寄せたコンセプチュアル・アートとラディカル・デザインが、プロとしての歩みに結びついています。80年代初頭に、「インテリア建築」の分野で一連の大きな仕事をしてプロとしてのデビューを飾り、イタリア内外の雑誌に取り上げられるようになります。ロベルト・ラッゼローニのプロとしての歩みは非常にダイナミックで、現在の時点で振り返ってみると、ビッグネームとのコラボレーション、アート・ディレクション、世界各地でのインテリア・プロジェクト、請負プロジェクトなど、複数の分野に積極的に関わっていることがわかります。また、ラッゼローニは、Tecniques Discretes (パリ、1991年)、コンラン財団美術館(ロンドン、1992年)、エレガント・テクニック (シカゴ、1992年)、ファッブリカ・エスティティカ(パリ、1993年)、ホテルから船まで(ジェノヴァ、1993年)、家具を作る(ミラノ、1999年)をはじめ、輝かしい受賞歴を誇っています。

カバー材と仕上げ

寸法
全て表示する
ダウンロード

fbx
max
obj
2d dwg / 3D dwg
skp